ISO/IEC が定めた印刷可能枚数の測定方法により、さまざまなメーカーが公開しているカートリッジの印刷可能枚数を比較検討することができます。お客様の印刷スタイル (印刷するドキュメントの種類、カラー ページの枚数、印刷ジョブのサイズ、画像の密度、片面/両面印刷など) によって、カートリッジで実際に印刷可能な枚数は大きく異なります。 したがって、実際の印刷可能枚数と公開値とは異なる場合があるため、HP では、公開印刷可能枚数を常に保証することはいたしかねます。同じプリント カートリッジでも、公開印刷可能枚数よりも多くの枚数を印刷できる場合もあれば、逆に、印刷スタイルによって印刷枚数が少なくなる場合もあります。詳細については、を参照してください。
HP では、プリンタの耐用年数を通して、優れた価値と質の高い印刷を提供できるように LaserJet プリンタ システムを設計しています。 このため、LaserJet プリンタ システムは、プリンタと HP LaserJet プリント カートリッジから構成されています。これらのプリント カートリッジは、「トナー カートリッジ」と呼ばれることもありますが、単にトナーが含まれているだけではありません。これらのプリント カートリッジは、複数の部品からなる複雑なシステムであり、トナーはその 1 つにすぎません。
HP LaserJet プリンタで使用されるプリント カートリッジの詳細設計は、各種プリンタによってさまざまな顧客ニーズに対応しているため、機種によって異なります。たとえば、LaserJet モノクロ プリンタと HP Color LaserJet プリンタのカートリッジ設計は異なります。 カラー印刷は、モノクロ印刷よりも複雑であり、カラー印刷に使用されるカートリッジも、異なる HP カラープリンタ モデル間では、大幅に異なる場合があります。これらの設計の違いは、さまざまな印刷ニーズを抱えるお客様に、最高の価値と印刷しやすさ、優れた印刷品質を提供するという HP の目標に基づいています。
すべての LaserJet カートリッジには、トナーに加えていくつかの機械部品が含まれています。現像剤、感光体 (PC)、クリーニングブレードなどからなる部品は、トナーの使用とともに、印刷処理によって消耗します。 これらの部品は、耐久性も考慮して設計されていますが、印刷スタイルが異なれば、カートリッジ内のそれぞれの部品の消耗度合いも異なる場合があります。 たとえば、レーザー プリンタの中には、印字率の低いページばかり印刷することにより、トナーが切れる前にその他のカートリッジ部品が消耗してしまう場合もあります。 あるいは、封筒などのせまい紙面にばかり印刷していると、最初に感光体が消耗してしまう可能性もあります。このように部品が消耗すると、トナーの消耗により印刷品質が悪化するように、結果的に印刷品質の悪化につながります。
加えて、トナー自体も、他のプリンタ システムの部品とともに動作して、一貫した高品質を提供するように設計された、複雑な化学物質になります。 印刷目的のために LaserJet プリント カートリッジ内のすべてのトナーを使い切ることは物理的に不可能であり、トナーは常にカートリッジ内に残ります。しかし、このトナーを使用できるかどうか、どの程度残るかどうかは、お客様の印刷スタイルとカートリッジの設計によって異なります。トナーは、印刷中に物理的な移動 (かくはん) にさらされるため、実際に、印刷処理中に消耗しきって使用不能になることもあります。消耗により、トナーは画像を適切に現像できなくなり、印刷に欠陥が生じます。
この他にも、プリント カートリッジの印刷可能枚数に影響を与える要因があります。たとえば、次のような要因です。
画像またはドキュメントを印刷するために使用されるトナーの使用量は、ユーザーが設定することもできます。 プリンタには 2 つの設定があります。1 つは印刷モードで、もう 1 つは密度の設定です。 一般的な印刷モードでは、ドラフト モードは印刷品質が比較的低く、デフォルトの標準モードよりもトナー使用量が少なくなります。 密度の設定は、1 から 5 まで調節でき、3 がデフォルトです。 設定を低くすると、トナーの使用量も少なくなります。 該当する製品のユーザー ガイドに記載されているように、デバイス固有の設定もあります。
HP LaserJet プリンタシステムでは、プリンタが機能するように、すべてのサプライをプリンタに装着する必要があります。これにより、印刷中に用紙やその他のメディアの消費を最小限に抑えることができます。